北海道には日本一と名のつく物が、一体いくつあるだろうか。例えば、日本一透明な湖(摩周湖)、日本一大きな花時計(十勝川温泉)、日本一長い直線の滑り台(新冠)、日本一長いベンチ(帯広)、漁獲量水揚げ高日本一(釧路)、農作物では、小麦・馬鈴薯・乳製品の生産高日本一、都道府県としては面積が日本一、交通事故による死者数が例年ワーストワンなど多種多様にある。しかもここに列挙したのは、ほんの氷山の一角にすぎない。北海道はまさに日本一の宝庫だ。
 その北海道で変り種の日本一として今回は道路の話をしよう。
 平成10年度の国土地理院調べの最新情報によれば、北海道を縦横無尽に通っている国道、道道(他県でいう県道)、市道、町道、村道と呼ばれる公道の総延長距離は約8万キロに達し、国道だけを見てもその数は37路線にも及ぶ。これだけでも堂々の日本一なのであるが、その中でも特に、北海道の道路事情というのは風変わりで実に愉快だ。詳述すれば、国道とは名ばかりで、驚くなかれダート(砂利道)だったり、襟裳岬から釧路へ抜ける国道は、その途中で十勝川に差し掛かると、橋がないために道がそこで寸断され、目の前に見える向こう岸に渡るのに、わざわざ5キロもの道のりを遠回りしなければならなかった。こんな逸話になりそうな事実が山ほどあるのだ。
 また、道東の中標津にある開陽台へと向かう途中に、ツーリング仲間にはすっかり馴染みの地平線道路というのがある。たびたび旅行雑誌のグラビアを飾るその場所は、まっすぐに伸びた道路が幾重にもアップダウンを繰り返しながら、地平線の彼方まで続くといった光景が見られる。まさに北海道の広さを物語る上で格好の舞台となっている。
 北海道の「道に関する日本一」と言って真っ先に思いつくのは、その直線距離の長さだろう。私が学生時代に住まいを構えていた岩見沢から旭川に向かって国道12号線を北上する途中に、問題のその道路がある。美唄という小さな町の先から旭川の手前にある滝川の入り口まで、約28キロにも渡って延々直線が続き、その間カーブは一切ないというから驚きだ。この距離を東京近郊で当て嵌めれば、東京から横浜の先までの距離が、ひたすらずっと一直線だと言えばこの道の凄さが理解できるだろう。
 それ以外にも私が旅して周った時に、「さすがは北海道だ。」と感心したことがあった。二年目の初夏、道北地方を単独ツーリングに挑んでいた最中、朱鞠内湖から最北の地、稚内を目指して国道40号線を走っていた時だった。その間、なんと約20キロ以上に渡って信号が一箇所もなかったのだ。当然ガソリンスタンドも見当たらなかった。もっとすごいことに、その時に30分もの間、国道でありながら対向車が一台も来なかったのだから半端じゃない。想像を絶する世界がそこにはあった。
 事実、北海道を旅してみて、やはりその面積の広さには圧倒された。道路標識で、「札幌まであと200キロ」と表示されたのを見て、「近い、もうちょっとだ。」と感じてしまうのだから、その雄大さを認識できよう。また、北海道は今でこそ高速道路が道央や道南地方を中心にかなり整備されてきた感が強いが、昔は国道がメインルートだった。でも東京や大都市圏のような渋滞が起こることはまずない。元々交通量は少ないので、一般道があたかも高速のようだ。それにあれだけの国土を有しているので、直線が多くかつ見通しが良いので、ドライバーの心理としてついついスピードを出してしまう。そんな理由も災いして例年、交通死亡事故が突出しているのかもしれない。万が一、人里離れた山の中で事故に遭おうものなら、救急車が現場に到着するまでに軽く一時間を費やしてしまう。軽傷が重症に、本来ならば助かる怪我も危うく命を落としかねないと思った。北海道をツーリングする場合には、そのライダーの心構えひとつがその人の命運を左右するのである。それだけに安全運転の遵守が大きな課題と言えるのである。

            
    

                                 
                            
開陽台手前にある地平線道路
十勝川温泉 日本一の花時計
第三章 〜北海道の道路事情〜